令和元年8月20日(火)、玉名市立天水中学校で、玉名・荒尾地区の中学の体育の先生約20名が参加され、車いすバスケットの体験学習をされました。
当法人の山本行文氏から車いすバスケット用車いすの基本的な操作方法を習った後、車いすバスケットの現役の選手の平井美喜さんを交え試合を行い、車いすバスケットの難しさや楽しさを体験されました。
中学校体育授業づくり講座
令和元年8月9日(金)、熊本市立西山中学校で、熊本市教育センター主催の「中学校体育授業づくり講座」が開催され、当法人の山本行文さんと立正大学学園の平井美喜さんが、車いすバスケ体験学習を通して障がい者が自らの身体能力を活かして自立していくことの大切さを体験に基づいた講話と実技で紹介しました。
10名の先生方が参加され、講話を聴いた後、実際に車いすバスケットを試合形式で行われ、車いすバスケットの難しさや楽しさを体験されました。
「令和養成塾」
熊本県立第2高等学校
8月27日(火曜日)13:30~16:20
講演及び車いすバスケットボールの体験を行います。
開催場所: 熊本県立第2高等学校
玉名荒尾中体研教科
8月9日(金曜日)9:00~12:00
講演及び車いすバスケットボールの体験を行います。
開催場所: 西山中学校
玉名荒尾中体研教科
8月20日(火曜日)13:00~15:00
車いすバスケットボールの体験を行います。
開催場所: 天水中学校
託麻地域区少年健全育成協議会大会
7月28日(日曜日)10:30~
講演会を行います。
開催場所: 東区役所
令和元年度熊本県人権啓発 推進協議会 5月31日(金曜日)10:00~ 講演会を行います。
令和元年度熊本県人権啓発 推進協議会 5月31日(金曜日)10:00~ 講演会を行います。
開催場所: ホテル熊本テルサ
令和元年度第1回理事会・総会 5月31日(金曜日)10:00~ 開催いたします。
令和元年度第1回理事会・総会 5月31日(金曜日)10:00~ 開催いたします。
障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験
平成31年3月14日(木)に熊本県立大津高校において普通科体育コースの1・2年生31名を対象に障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験を開催しました。
講師補助として、車いすバスケットボール(以下、車いすバスケ)日本代表の平井美喜選手にも指導をして頂きました。
1年生に対しては簡単に車いすバスケと健常者のバスケットボールとを比較しながらルール説明を受けた後、車いすバスケ用の車いすに乗り実技を行いました。車いすバスケの競技用車いすに乗るのは初めてで、車いすの漕ぎ方から開始し、方向転換、ターン、ストップ等の車いす操作の基本技術を体験。その後ボールを使ってのパス、コート上を転がるボールの取り方、シュートといった車いすバスケに必要な技術を体験してもらいました。
2年生は昨年度も受講経験があり、オリエンテーション後に車いすバスケ用の車いすに乗り、昨年度経験した基本技術に加え、ややレベルの高い技術練習を体験してもらいました。
その後3班に分かれての総当り戦を行い、最後に学生選抜チーム5名vs先生2名+山本・平井選手で試合を行いました。パスをもらっても思うように車いすで進むことや絶好のチャンスにもかかわらずゴール下でシュートしても決まらなかったりと、周りの声援と共に笑いの絶えない楽しいひと時となりました。
終了時の代表生徒の挨拶では、車いすスポーツの難しさと共に、その楽しさも体験でき、障がいを持った方のスポーツに理解を深めてくれたようです。このような機会を通じて、若い世代の方々に障がい理解の機会が更に広がっていけばと思います。
最近のコメント