日時:平成30年7月26日(木)
場所:阿蘇市立阿蘇中学校体育館
予定
大津高校 車いすバスケットボール体験教室
今回、本特定非営利活動法人が取り組んでいるデリバリ車いすバスケットボール体験教室に熊本県立大津高校が賛同していただきました。
芦北高校の皆さんに車いすバスケットボールを楽しんでいただけたらと思います。
結果として、障がい者への理解が一層進み、障がい者が身近な地域においてスポーツに親しむことができる社会の実現に向けて、障がい者スポーツの普及促進の取組が求められている。また、障がい者スポーツの普及促進は、少子高齢化や人口減少が進む我が国において、スポーツに苦手意識を有する子どもや高齢者等にもスポーツへの参画を促し、障がい者と健常者が一緒になりスポーツ活動を楽しむとともに、地域社会の活性化、健康長寿社会や共生社会の構築といったことにつながればと思っています。
主 催 者: ソーシャルインクルージョン研究センター
対象高校:熊本県立大津高等学校
協 力:熊本機能病院
熊本保健科学大学
日 時:平成30年3月15日(木)13:40~16:40
場 所:熊本県立大津高等学校体育館
講 師:山本行文(熊本機能病院)
イギリス・ソウル・バルセロナパラリンピック出場
イギリス大会(車いすバスケットメンバーと陸上競技)
平井美喜(障害者支援施設白鳩園)
北京パラリンピック大会 車いすバスケットボール日本代表メンバー
車いすバスケットボール体験教室
今回、本特定非営利活動法人が取り組んでいるデリバリ車いすバスケットボール体験教室に熊本県立芦北高校が賛同していただきました。
芦北高校の皆さんに車いすバスケットボールを楽しんでいただけたらと思います。
結果として、障がい者への理解が一層進み、障がい者が身近な地域においてスポーツに親しむことができる社会の実現に向けて、障がい者スポーツの普及促進の取組が求められている。また、障がい者スポーツの普及促進は、少子高齢化や人口減少が進む我が国において、スポーツに苦手意識を有する子どもや高齢者等にもスポーツへの参画を促し、障がい者と健常者が一緒になりスポーツ活動を楽しむとともに、地域社会の活性化、健康長寿社会や共生社会の構築といったことにつながればと思っています。
主 催 者: ソーシャルインクルージョン研究センター
対象高校:熊本県立芦北高等学校
協 力:特定非営利活動法人ソーシャルインクルージョン研究センター
熊本機能病院
熊本保健科学大学
日 時:平成30年3月14日(水)13:50~15:40
場 所:熊本県立芦北高等学校体育館
講 師:山本行文(熊本機能病院 元日本パラ陸上競技連盟理事長)
H29年度(南稜高校)車いすバスケットボール体験教室
今年も本特定非営利活動法人と熊本県立南稜高等学校の思いがつながり、南稜祭で車いすバスケットボール体験教室を開催する事になりました。
2020年東京パラリンピック競技大会(平成32年8月25日から9月6日)を一過性のスポーツイベントに終わらせるのではなく、本大会を契機として、障がい者への理解が一層進み、障がい者が身近な地域においてスポーツに親しむことができる社会の実現に向けて、障がい者スポーツの普及促進の取組が求められている。
また、障がい者スポーツの普及促進は、少子高齢化や人口減少が進む我が国において、スポーツに苦手意識を有する子どもや高齢者等にもスポーツへの参画を促し、障がい者と健常者が一緒になりスポーツ活動を楽しむとともに、地域社会の活性化、健康長寿社会や共生社会の構築といったことにも貢献するものである。
そこで、「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」という理念をより多くの人々に知っていただくために、このような機会を設定しました。
実際に車いすのバスケットボールを通じて「知識を学ぶ」とともに「体験的な学習」も行い、理解を深めていただくことができればと考えています。
1.主 催 熊本県立南稜高等学校
2.協 力 特定非営利活動法人ソーシャルインクルージョン研究センター
熊本機能病院
熊本保健科学大学
3.日 時 平成29年11月12日(日)10時から13時
4.場 所 熊本県立南稜高等学校体育館
5.講 師 山本行文(熊本機能病院 元日本パラ陸上競技連盟理事長)
熊本市立北部東小学校5学年「学年行事」で講演
日 時: 平成29年7月12日(水)
15:30~16:30
場 所: 熊本市北区東小学校 体育館
対 象: 北部東小学校 5学年とその保護者
講演者: 山本行文氏
演題「やればできる~可能性への挑戦~」
総合学習を通じた人権教育活動実施要綱
~車いす体験を通じた、理解と気づき~
目 的:障がいのある人、特に車いす利用者の体験談を通じ、様々角度から多面的に人権問題を考え、更に実際に車いす(車いすバスケットボール)を体験し、障がいのある当事者の立場、体験することで、「知識を学ぶ」とともに「体験的な学習」も行うことが可能と考える。
主 催 者:特定非営利活動法人 ソーシャルインクルージョン研究センター
協 力:熊本機能病院・熊本保健科学大学
内 容: 実技「車いす体験」(車いすバスケットボール)
対 象:熊本県立大津高校学校生徒(体育コース科一学年)
日 時:平成29年3月16日(木曜日)13:50から約2時間
場 所:熊本県立大津高等学校 体育館
ジュニア用陸上競技用車いす贈呈式
このたび熊本城東ライオンズクラブより、特定非営利法人ソーシャルインクルージョン研究センターにジュニア用陸上競技車いす(レーサー)が贈呈されることになりました。
その貴重なジュニア用陸上競技用車いす(レーサー)の贈呈式を、下記の日程で行う事になりましたのでご案内申し上げます。
時節柄ご多忙のこととお察しいたしますが、取材および報道をよろしくお願い申し上げます。
贈呈式日時:平成28年9月28日(水曜日)11:00~12:00
贈呈式会場:熊本県総合運動公園 うまかなよかなスタジアム競技場
熊本市東区小山町
雨天の場合(室内走路、または玄関ロビー)
式次第
1. 開 式:
2. 寄贈者挨拶:熊本城東ライオンズクラブ 河田会長
3. 寄 贈:ジュニア用陸上競技用車いす(レーサー)2 台
4. 受贈者謝辞:特定非営利法人ソーシャルインクルージョン研究センター 米満理事長
5. 試乗試走者:原かのん(熊本市東区)小学2年生
6. 質疑、応答:インタビュー形式
7. 閉 式:
【備考】
寄贈金額:総額 300,000 円(レサー2 台)
出席者
【熊本城東ライオンズクラブ】
会長 河田啓吾 様 (株式会社 河田印刷 代表取締役社長)
役員 約8名
【特定非営利法人ソーシャルインクルージョン研究センター】
理事長 米満弘之 様 (医療法人社団 寿量会 熊本機能病院 会長)
役員 約3名
問い合わせ先
熊本市北区山室6-8-1 (担当者山本)
℡:090-8911-8890 Fax:096-346-0302 Mail:jpn_y_yamamoto@yahoo.co.jp
総合学習に関わる講演、車いす体験研修会の予定
このたび私たちはソーシャルインクルージョン研究センターとして当センターが目指している「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、 健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」という理念をより多くの人々に知っていただくために活動を始めております。
今回ソーシャルインクルージョンの理念をご理解頂きました熊本大学教育学部生涯スポーツ学部の生徒さんに車いす体験の時間を設けて頂きました。
実際に車いすのバスケットボールを通じて「知識を学ぶ」とともに「体験的な学習」も行い、理解を深めていただくことが出来たらと楽しみにしています。
1.主 催:特定非営利活動法人 ソーシャルインクルージョン研究センター
2.協 力:熊本学園大学・熊本障がい者スポーツ指導者協議会
3.対 象 者:熊本大学教育学部「生涯スポーツ学部」
4.実施内容:実技「車いすバスケットボール体験」
5.開 催 日:平成28年 月27日・平成28年7月4日
夏季車いす陸上教室参加者募集!
車いす陸上に興味のある方!必見!
レース用の車いすで走ってみたい!(ジュニア大歓迎)
貸出用のジョギング用を使いながら、楽しく指導が受けられます!
総合学習に関わる講演、車いす体験研修会の予定
このたび私たちはソーシャルインクルージョン研究センターとして当センターが目指している「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、 健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」という理念をより多くの人々に知っていただくために活動を始めております。
今回ソーシャルインクルージョンの理念をご理解頂きました熊本大学教育学部付属中学校の生徒さんに車いす体験の時間を設けて頂きました。
実際に車いすのスラロームを通じて「知識を学ぶ」とともに「体験的な学習」も行い、理解を深めていただくことが出来たらと楽しみにしています。
最近のコメント