報告

報告

合志市人権教育推進協議会 社会教育部会人権教育講演会 ビィーブル(文化ホール) 講演会に行ってきました。

令和元年度 合志市人権教育推進協議会 社会教育部会人権教育講演会 報告先日、令和元年度合志市人権教育推進協議会社会教育部会人権教育講演会に行ってきました。夜の19時20分からの講演にも関わらず、多くの皆さんがご参加いただきました。また、講演...
報告

熊本県立第二高等学校 講演会及び車いすバスケットボール体験

令和元年8月27日(火)に熊本県立第二高等学校の保健委員、女子バレー部、女子バスケ部の皆さんに講演と車いすバスケットボール(以下、車いすバスケ)体験を実施させていただきました。 今回は、午後の初めの1時間を講演。後の2時間を車いすバスケ体験...
報告

パラアスリート支援事業報告

今回、車いす陸上競技で2020東京パラリンピック出場を目指している選手の支援を行いました。支援内容は、本人の体型・障がいレベル(残存機能)・筋力に添ったレーサーポジションとフォームを提案。また、フォーム等と連携(伝動)するブローブに使用する...
報告

玉名・荒尾地区中学校体育教職員の車いすバスケット体験学習

令和元年8月20日(火)、玉名市立天水中学校で、玉名・荒尾地区の中学の体育の先生約20名が参加され、車いすバスケットの体験学習をされました。当法人の山本行文氏から車いすバスケット用車いすの基本的な操作方法を習った後、車いすバスケットの現役の...
報告

中学校体育授業づくり講座

令和元年8月9日(金)、熊本市立西山中学校で、熊本市教育センター主催の「中学校体育授業づくり講座」が開催され、当法人の山本行文さんと立正大学学園の平井美喜さんが、車いすバスケ体験学習を通して障がい者が自らの身体能力を活かして自立していくこと...
報告

障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験

平成31年3月14日(木)に熊本県立大津高校において普通科体育コースの1・2年生31名を対象に障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験を開催しました。講師補助として、車いすバスケットボール(以下、車いすバスケ)日本代表の平井美喜選手に...
報告

障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験

平成 31 年 3 月 1 日(金)に熊本市立波野中学校体育館において、波野中学校と産山学園合同で 1・2 年生 60 名を対象に障がい者スポーツ(車いすバスケットボール:以下、車いすバスケ)体験を開催しました。簡単に車いすバスケと健常者の...
報告

障がい者スポーツ(車いすバケットボール)体験

平成 31 年 2 月 26 日(火)に熊本県立芦北高校において福祉科の 1・2 年生 48 名を対象に障がい者スポーツ(車いすバスケットボール)体験を開催しました。簡単に車いすバスケと健常者のバスケットボールとを比較しながらルール説明後、...
報告

宇土市立東小学校講演会報告

先日、宇土市立東小学校の「人権教育講話」に招かれ、行ってきました。1987年宇土市立小学校より、人口増と通学の利便性を含め分離し開校された学校でした。生徒数約300名が珍しい天井がドームテント型の体育館に元気よく入ってきました。講演中は行儀...
報告

八代地区中学校体育教師「障がい者スポーツ講習会」(車いすバスケットボール体験)

平成31年1月24日(木)に八代市立第5中学校において八代地区の中学校体育教師を対象に障がい者スポーツ講習会(車いすバスケットボール体験)が開催されました。28名程の先生方が参加され、2名の方以外は初めての車いすバスケットボール(以下、車い...